目次
はじめに
静岡県の須山にある愛鷹山系の最高峰の越前岳(標高1504m)があります。
県外からもたくさんの登山者が訪れる人気のトレッキングスポットです。
愛鷹山トレッキングを楽しんでそのまま帰宅するのは、地元民からしてみると「とてももったいない」と感じてしまいます。
なぜなら、すぐ立ち寄ることができるおすすめのスポットが周辺には点在しているからです。
トレッキングを楽しんで下山する時間はちょうどお昼前後になることが多いのではないでしょうか?
愛鷹山トレッキングには約5時間ほどかかります。この登山の後は地元で有名な隠れ家的なお店で美味しいランチを食べて、その後は地元でも有名なパワースポット「十里木八幡宮」を巡るコースをご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
愛鷹山トレッキングから美味しいランチとパワースポットを巡るおすすめプラン
今回は来た道と同じルートを戻るのは面白くないので、富士見峠 → 越前岳、十里木へ抜けるコースのご紹介します。
車の場合、十里木展望台の駐車場に車を停めて、富士急行バスで始発の十里木から10分程愛鷹登山口バス停で下車します。
バスの本数が少ないので必ず確認してくださいね。
富士急行バス ↓
バス停 十里木 7:00発

十里木バス停留所
十里木バス停の位置はこちらの地図でご確認ください ↓
↓
バス停 愛鷹登山口 7:11着

愛鷹登山口バス停留所
愛鷹登山口バス停の位置はこちらの地図でご確認ください ↓
↓
登山
↓
十里木駐車場 12:00
↓
手打ち蕎麦 ふかさわ 12:05
↓
十里木八幡宮 1:30
十里木八幡宮の向かい側には市指定の天然記念物「頼朝井戸の森」もあるので、合わせて行ってみてもいいですね!

頼朝井戸の森はとても神秘的な空間

頼朝の井戸
※その次のバスの時刻は9:20とかなり時間があいてしまします。お弁当を持って行く場合は、この時間のバスに乗って頂上でお昼を食べるのもいいですね!
スポンサーリンク
愛鷹山トレッキングのあとにおすすめの美味しいランチはここ!
4時間ほど登り越前岳頂上に着いた後は1時間ほどかけて十里木方面へ下っていきます。

越前岳頂上
約5時間ほどの登山を終えて、十里木駐車場に戻り美味しいランチを食べに行きましょう。
十里木駐車場を右に出て富士サファリパーク方面に500mくらい進みます。
十里木ドライブインを左折し、すぐ右側角に「手打ち蕎麦 ふかさわ」というお蕎麦屋さんがあります。

十里木にある手打ち蕎麦 ふかさわ

手打ち蕎麦 ふかさわ入口付近
「手打ち蕎麦ふかさわ」の天せいろが絶品です。
1400円となかなかのお値段がしますが、地元民としてはぜひ、食べておくことをおすすめします。
店内は落ち着いた雰囲気です。

カウンター席

カウンター席から見る風景は絵画のよう
県外からの車も停まっているほどの人気店ですが、国道周辺には看板が出ていないので、知らないと行くことのない隠れ家的なお店かもしれません。
席数は22席ほどあります。(カウンター6席、テーブル3×4名席 、座敷1×4名席)
ランチタイムは平日でも混み合うことがあります。
メニューは冷たい蕎麦4種類、温かい蕎麦3種類で私のお気に入りは天せいろとせいろです。
お店の一番人気は天せいろだそうです。

店内
手打ち蕎麦 ふかさわ基本情報
住所: 静岡県裾野市須山十里木高原10-75
営業時間: 11:30〜
定休日: 水 木
電話:055-998-2206
駐車場: あり
手打ち蕎麦 ふかさわの位置はこちらの地図でご確認ください ↓
スポンサーリンク
ランチのあとはパワースポット「十里木八幡宮」がおすすめ
美味しいランチを食べた後は十里木八幡宮に行ってみましょう。
手打ち蕎麦「ふかさわ」とペンション「ぶなの木」の間の道を50mほど行った右側に十里木八幡宮があります。

天気が良ければ富士山が正面に見えます
駐車場は鳥居の右側に駐車スペースがあります。
5、6台ほど停めることができます。

十里木八幡宮駐車場付近
十里木八幡宮の魅力とは?
鳥居をくぐると木々が両脇にそびえ立ち静けさの中、鳥のさえずりも聞こえ少し不思議な空間を覚えました。

参道
しばらく歩いて行くと石段が見えてきます。

60段くらいある石段
本殿に上る階段の途中には、詳細不明な砲弾を発見しました。

なぜか神社に砲弾
60段くらいはありそうな急な石段を上ると本殿があります。
この日は祭礼っだったらしく本殿の扉が開いていました。

祭礼のため扉が開いています
おすすめの記念写真撮影スポット①手水舎
十里木八幡宮の中で記念写真を撮るなら「手水舎」がおすすめです。
今日は祭礼なのか水道の蛇口が変わっていました。
以前来たときは普通の水道の蛇口でした。

手水舎 蛇口

祭礼でない時は普通の水道の蛇口でした
おすすめの記念写真撮影スポット②本殿
十里木八幡宮の中で記念写真を撮るなら「本殿」は外せません。

扉が開いているとテンションが上がります
十里木八幡宮本殿の横には大きな石碑が置かれています。
石碑には八幡宮の由来について書かれていました。

八幡宮由来の石碑
八幡宮の由来
今の十里木地区の祖は、寛文三(1663)年に御殿場から分れて榛木沢湧水地に移住し、寛文九年駿東富士の郡界争いの解決を機に其の境界の地十里木に移転し今日に及んでいる
而して十里木八幡は、寛文五年以来氏神として祀られていたが、十里木移転の折群界線に沿って建立されたところ野火のため焼失、現在地に移されたものと伝えられている 富士山と駿河湾の中間に位する景勝の地十里木高原は其の後の世運の変遷に伴って全国的著名な行楽地となり八幡宮も又改築の機運熟したため 改めて全国八幡宮の総本社宇佐八幡の御分霊を迎えて平成11年10月23日再建落成を挙げるに至った。
本陣十里木高原に新開地を開拓した十里木区民の祖は、又其の氏神として頼朝縁りの西田中八幡宮を勧請、十里木八幡宮を創建したものと信じられている
引用元:石碑より抜粋
住所: 静岡県裾野市須山
駐車場: あり
アクセス : 車の場合、東名高速裾野ICから県道24号、国道469号経由 約20分
公共機関の場合は、JR御殿場駅より富士急行バス 十里木神社公園前 本数が少ないため 要確認 ! 富士急行路線バス時刻表 時刻が変更になっている場合があるため要確認↓
十里木八幡宮の位置はこちらの地図でご確認ください ↓
スポンサーリンク
まとめ:十里木八幡宮は地元でも有名なパワースポット
愛鷹山トレッキングから美味しいランチとパワースポット十里木八幡宮を巡るプランはいかがだったでしょうか?
十里木周辺は富士山の麓、標高900mに位置し、とてもいいエネルギーの場所です。
その中にある十里木八幡宮はその中でもまたとてもいい波動を放っていることで有名です。私は他の神社ではあまり感じない陰陽を感じます。
パワースポットや神社巡りが好きな方にはとくにおすすめのスポットになります。
ぜひ、少し不思議な空間を感じる神社に行ってみてくださいね。